忍者ブログ
ようこそ! この度は本社製品をお手に取っていただき誠にありがとうございます。
[1]→ [2]→ [3]→ [4]→
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


レッサーパンダ(れっさーぱんだ)
[ 日本大百科全書(小学館) ]
lesser panda

[学名:Ailurus fulgens]

哺乳(ほにゅう)綱食肉目アライグマ科の動物。おもにネパール、ブータンなど比較的寒冷な竹林に生息するニシレッサーパンダA. f. fulgensと、中国四川(しせん/スーチョワン)省、雲南(うんなん/ユンナン)省などの山岳地帯に分布する比較的大形のシセンレッサーパンダA. f. styaniに分けられる。別名をショウパンダともよび、中国では小熊猫(シャオシェンマオ)または小猫熊(シャオマオシェン)と称する。生息地は森林や竹林であるが、近似種のジャイアントパンダに比べ樹上生活が多い。頭胴長は50~60センチメートルであるが、尾は太くて長く40~50センチメートルに達する。体毛は光沢のある赤褐色であるが、腹面と四肢は黒色、毛質は絹毛状で長く密である。食性は雑食に近く、タケの葉、樹葉、果物など植物質のほか、卵、昆虫、小獣類、小鳥なども好食する。出産期は春で、90~130日の妊娠期間を経て、1~2子、まれに4子を出産する。日本で飼育している動物園は40施設を超え(2003現在)、北海道から九州にまで及んでいるが、その多くはシセンレッサーパンダで、ニシレッサーパンダを飼育しているのは静岡の熱川(あたがわ)バナナワニ園のみである。いずれもよく繁殖し、日本の動物園が生息地外保護における世界の中心的役割を担っている。

[ 執筆者:中川志郎 ]
PR

フラミンゴ(ふらみんご)
[ 日本大百科全書(小学館) ]
flamingo

鳥綱フラミンゴ目フラミンゴ科に属する鳥の総称。この科Phoenicopteridaeの仲間は、世界の熱帯を中心に分布し、3属4種6亜種がある。頸(くび)が体に比べて異常に長くて細く、足も長く足指には水かきがある。足の長い点がツルに似ており、体に紅色を帯びているところからベニヅルともよばれる。風切(かざきり)は黒い。嘴(くちばし)はくの字に曲がった独特の形をし、構造が一般の鳥と逆で、下嘴が固定されて上嘴が蓋(ふた)のようにかぶさって動く。餌(えさ)をとるときには頭を垂れて、先端が後方に向くようなかっこうで嘴を水中や泥の中に浸す。嘴や舌の両側は櫛(くし)状になっており、上嘴と舌を動かして口の中の泥水を濾過(ろか)し、藻類やプランクトンを食べる。飛ぶときは長い頸と足を前後に伸ばし、短めの翼を小刻みに羽ばたいて直線的に飛ぶ。泥性の湖岸や干潟に群れをつくってすみ、繁殖期にも集団でいる。巣は泥を積み上げて臼(うす)状につくり、ここに1個の卵を産む。

いちばん大形のオオフラミンゴPhoenicopterus ruber roseusは、南フランス、中央アジア、アフリカに分布し、翼長約1.9メートル。体は白くて翼は紅色。南フランスのカマーグは、オオフラミンゴの繁殖地の北限として有名である。ベニフラミンゴP. r. ruberは西インド諸島とガラパゴス諸島に分布し、オオフラミンゴと同種の別亜種とされるが、体の紅色はずっと濃い。チリフラミンゴP. r. chilensisは南アメリカの温帯に分布し、これもオオフラミンゴと同種であるが、体がやや小さく淡紅色。この種は日本でも多く輸入され、公園や動物園でよく飼われている。また逃げ出したものが、海岸や湖沼でときどき記録される。コフラミンゴPhoeniconaias minorはアフリカ、ペルシア湾、インド北西部に分布し、小形で体は淡紅色。アフリカでは数百万羽という大群で生活している。アンデスフラミンゴPhoenicoparrus andinusはアンデス山脈に分布し、足は黄色で後指がない。ジェームスフラミンゴPhoenicoparrus jamesiはボリビア、チリに分布する小形種である。

[ 執筆者:高野伸二 ]

リス(りす)
[ 日本大百科全書(小学館) ]
【栗鼠】

squirrel

哺乳(ほにゅう)綱齧歯(げっし)目リス科リス族に含まれる動物の総称。樹上にすむ昼行性の小形の哺乳類で、姿がネズミに似るためキネズミともよばれるが、体と四肢が比較的長く、目は大きく目だつ。尾は体とほぼ同じ長さがあり、長い房毛を密生するのが特徴。ユーラシア、アフリカ、南北アメリカの大部分など、オーストラリアを除く世界中の熱帯から寒帯の森林に広く分布する。代表的な種に、北アメリカのハイイロリス、東南アジアのミケリス、ヨーロッパのキタリスなどがあり、日本には北海道にキタリスの亜種であるエゾリス、本州、四国、九州に固有種のニホンリスの2種が生息する。いずれの種も地上に降りるが、樹上での行動を好み、木の枝から枝へ、数メートルのジャンプを繰り返しながら移動する。巣は木の洞の中、または枝上に小枝などの巣材を組んでつくられる。基本的には種子と果実を中心とし、芽、葉、キノコなども食べる植物食性であるが、ときに昆虫や鳥の卵などの動物質もとることがある。サル類とともに目の色覚が発達する数少ない哺乳動物として知られ、一般にじみな体色のものが多い哺乳類のなかにあって、鮮やかな体色の種を多く含む。近縁の動物群に、同じリス科であるが木に登ることが少なく、巣も地中につくる地上生のシマリス類、地下に複雑なトンネルをつくる地下生のジリス類などがある。いずれも樹上生のリスに比べて体がずんぐりして、尾が短い。広義にはこれらを含めてリスとよぶことがある。また、飛膜をもつムササビ、モモンガ類は同じリス科でしかも樹上生であるが、夜行性であり、リスとは時間的に森林を使い分けていることになる。

日本に生息する2種のリスはかつては同じ種として扱われていたことがあって、よく似ているが、エゾリスのほうがやや大形で、体長22~27センチメートル、尾長15~20センチメートル。体色は、背面が灰褐色かあるいは茶褐色。腹面は白色。尾の毛は先端まで黒みが強い。ニホンリスは、体長15~22センチメートル、尾長13~17センチメートル。体色は、背面が茶色で、夏毛では体側下部と四肢上部が鮮やかなオレンジ色を呈する。腹面は白色。尾の毛の先端が白い。ともに冬毛では、耳の先端に長さ3センチメートル以上のよく目だつ房毛を生じる。九州、四国を除いて各地の平地から海抜2400メートルぐらいまでの森林、雑木林に普通に生息するが、人を見ると木の幹の反対側に回り込むなど、巧みに身を隠すため目だたない。しかし、マツ、クルミ、ナラ、ハシバミなどの種子が実る季節には、これらの木を連日訪れ、長時間食事や貯蔵に費やすため、目にすることが多くなる。活動時間は早朝から昼ごろまでで、午後はあまり動かない。春から秋にかけて年に2~3回、1産2~6子を産む。子は赤裸で生まれ、体重8~12グラム。毛は10~13日で生え始め、30日で目が開く。巣を出始めるのは生後45日ぐらいからで、初め巣の近くを動き回るだけであるが、しだいに遠出するようになり、8週間ぐらいから独立するものも現れる。寿命は7~8年。なお、伊豆大島、鎌倉市近辺、東京の駒沢(こまざわ)公園などに台湾原産のタイワンリスが野生化しているが、体色は、背面が灰色または淡緑褐色、腹面が灰褐色であり、冬毛に耳の長い房毛を生じないので区別できる。

[ 執筆者:今泉吉晴 ]

民俗
日本にはリスは魔物であると伝えている地方がある。1匹殺すと、そのあたりに無数のリスが現れる。魔術を心得ているという。リスが山伏(やまぶし)として登場し、占いをする伝説もある。北海道のアイヌ民族では、聖者アウェオイナの草履(ぞうり)が変成したといい、リスの髑髏(どくろ)を保持して、酒を供えて拝む。やはり魔的で、リスに唾(つば)をかけられると、不治の病にかかると伝え、リスをみつけたら射殺すという。サハリン島のニブヒ(ギリヤーク)人は、野原にいるハロフィン・ミルク(悪魔)はリスの姿をしているという。大声で鳴き、それを聞くと3人に1人は腰を抜かす。狩猟をつかさどる山の神も、リスの毛皮を着ているという。アイスランドのエッダの神話では、世界の中心にある巨大なトネリコの木イグドラシルの梢(こずえ)にいるワシのことばを木の根にいる怪蛇ニドーガに伝えるために、リスが絶えず上り下りしているという。リスをおしゃべりな動物とする伝えはモンゴルにもある。ヨーロッパには、魔除(まよ)けのために、祝祭の火でネコなどの動物を焼くが、ドイツでは復活祭の火祭りでリスを焼く。北アメリカ先住民の火の起源神話には、神から盗んだ火を動物がリレーする話があるが、ナバホ人の神話などでは、すばしっこいリスが活躍している。

[ 執筆者:小島瓔 ]

プレーリードッグ(ぷれーりーどっぐ)
[ 日本大百科全書(小学館) ]
prairie dog、barking squirrel

[学名:Cynomys ludovicianus]

哺乳(ほにゅう)綱齧歯(げっし)目リス科の動物。北アメリカの草原(プレーリー)にすみ、イヌに似た鳴き声を発することからこの名をもつ。カナダ南部からメキシコ北部に分布する。体長30センチメートル、尾長10センチメートル。姿は近縁のジリスに似るが、やや大形で、頑丈な体をもち、四肢と尾は短い。体色は、背側が黄灰色から赤褐色、腹側は白色を帯びる。地中に広さ数十キロメートル四方に及ぶトンネル網を掘り、数万個体からなる大群ですみ、町(タウン)をつくる。町の内部では、成獣と幼獣の合計10~十数頭の小群(コテリー)がおのおの一定の縄張りを占め、隣り合ってすむ。巣穴の出入口には掘り出された土で円錐(えんすい)形の塚が築かれ、プレーリードッグはたびたびこの上に座り、危険を感じると即座に巣穴に飛び込む。昼行性で、草本類を食べる。雌は約30日の妊娠期間ののち、3~4月に1産4~6子を産む。オジロプレーリードッグC. gunnisoniなど数種の近縁種がある。なお、日本では2003年(平成15)3月1日よりペストの国内への侵入防止を目的としてプレーリードッグの国内への輸入を禁止している。

[ 執筆者:今泉吉晴 ]

サル(さる)
[ 日本大百科全書(小学館) ]
【猿】

monkey、ape

哺乳(ほにゅう)綱霊長目中ヒトを除いた部分non-human primatesに対する一般呼称。狭義には、類人猿、原猿類をも除き、オマキザル、オナガザル2上科に属する種を総称することもあるが、一般名であるから厳密な限定はない。英名のモンキーmonkeyは尾の長いサルをさし、尾がないか極端に短いものつまりtailless monkeyをエープapeとよぶ。

分類
原猿類と真猿類の2亜目に大別される。前者は、メガネザル、ロリス、キツネザルの3下目5科からなり、後者は、オマキザル、オナガザル、およびヒトニザルの3上科中ヒト科を除いた4科からなる。これらはさらに、55属、約180種に分けられる。

[ 執筆者:伊谷純一郎 ]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新記事
プロフィール
HN:
㈱ボンネット田中
性別:
非公開
職業:
会社
自己紹介:
My Zoo ついに1000000000箱突破!!
大好評発売中!!!
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(01/08)
(01/09)
(01/09)
(01/09)
(01/09)
P R
忍者ブログ [PR]

[design:Nijiko]