忍者ブログ
ようこそ! この度は本社製品をお手に取っていただき誠にありがとうございます。
[9]→ [8]→ [7]→ [6]→ [5]→ [4]→ [3]→ [2]→ [1]→
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


シマウマ(しまうま)
[ 日本大百科全書(小学館) ]

【縞馬】

zebra

哺乳(ほにゅう)綱奇蹄(きてい)目ウマ科のシマウマ亜属とグレビーシマウマ亜属に含まれる動物の総称。英名をゼブラという。アフリカ大陸のサバンナと山地の草原にすむ。現存するウマ科動物のうちで、もっとも原始的なグループである。歯式はで、合計40~42本、ウマやロバと同じである。染色体数は、ノウマが66本、ロバが54~62本であるが、シマウマは32~46本である。

1. 形態
全身に明瞭(めいりょう)な縞模様がある。これは毛のみでなく、皮膚にも濃淡の縞模様があるもので、種類により縞の太さ、腹部下面や四肢の縞の有無に相違がある。頸(くび)の背面中央にあるたてがみは立っていて、倒れることはない。尾の毛は、先端の部分だけが長い。体のわりに頭部が大きいこと、前肢内側に小判形の無毛部(たこ、または夜目(よめ)という)があるが後肢にはないことなどの特徴は、ロバと共通であるが、家畜のウマとは異なる。体高は1.1~1.6メートル。

2. 生態
数十頭から、ときには数千頭の大群で、レイヨウ(アンテロープ)類など他の草食獣といっしょにすむ。大きな群れは、雄のリーダーに率いられた十数頭の家族集団の複合体と考えられている。主食は草で、レイヨウ類が食べられないほど堅い茎の草も食べる。天敵はライオンとヒョウであるが、人間による乱獲のため、各所で数が減少している。サバンナシマウマ以外のシマウマは、すべて絶滅のおそれが大きい。飼育下における繁殖期はとくに決まっていないが、野生のサバンナシマウマは、10月から3月にかけて出産することが多い。発情は、出産の数日後にみられるので、2年連続して出産することも多い。妊娠期間は370~390日で、1産1子。子はすぐに起立し、歩行することができる。子の模様は明瞭であるが、黒色部は赤褐色を帯びる。哺乳は起立したまま行うが、横向きに寝た母親の乳を吸うことが動物園で観察されている。長寿記録としては、サバンナシマウマに31年6か月という例がある。

3. 種類
シマウマ亜属Hippotigrisには3種が含まれる。ヤマシマウマEquus zebraは、もっとも南に分布するシマウマで、絶滅の心配される種である。南アフリカ共和国のケープ地方にいるケープヤマシマウマE. z. zebraと、アンゴラからナミビアにかけて分布するハートマンヤマシマウマE. z. hartmannaeの2亜種がある。本種は、頸の下側中央部の皮膚が垂れ下がっていることと、腰の部分の縞模様とによってサバンナシマウマとは明らかに異なる。四肢は先端まで縞がある。体高1.2~1.36メートルで、亜種を比較すると、ケープヤマシマウマのほうが小形で生息数も少ない。

クアッガE. quaggaは、アフリカ南部に分布していたが、19世紀に絶滅した。体高1.38メートルと大形であった。サバンナシマウマと同一種であるとする学者もいる。

サバンナシマウマE. burchelliiは、アフリカの東部から、南部の中央部にかけての草原に分布する。野生での数も多く、飼育されているシマウマの大部分は本種である。産地により次の4亜種(6亜種の説もある)に分けられる。

(1)バーチェルシマウマE. b. burchellii ボツワナ南部から南アフリカ共和国中央の北部にかけて分布していたが、20世紀初頭に絶滅した。腹部下面と四肢は白色で縞はなかった。体高1.35メートル。

(2)チャップマンシマウマE. b. antiquorum ジンバブエ、ボツワナ、ナミビアと南アフリカ共和国の北東部に分布する。縞と縞の間に淡色の縞がある。体高1.3~1.45メートル。南方のものをダマラシマウマとして別亜種にすることがある。

(3)セロウスシマウマE. b. selousi(E. b. crawshayi) モザンビーク、ザンビア、マラウイの南部に分布する。縞の数は多く、四肢の蹄部まである。体高1.25メートル。

(4)グラントシマウマE. b. bohmi タンザニア、ケニア、スーダン、エチオピア、ウガンダに分布する。ザンビアに分布するものを別の亜種にする説もある。腹部にも縞がある。体高1.1~1.2メートル。シマウマで数がもっとも多いのはこの亜種である。

グレビーシマウマ亜属Dolichohippusには、グレビーシマウマE. grevyi1種が属する。エリトリア、エチオピア、ソマリア、ケニア北部に分布する。体高1.6メートルにもなる最大のシマウマである。生息数は少ない。

4. 日本での飼育
シマウマが初めて渡来したのは17世紀であるが、上野動物園で飼育されたのはキリンよりも遅く、1931年(昭和6)のことである。ハートマンヤマシマウマは、1973年(昭和48)に初めて渡来し、1975年には神奈川県川崎市の夢見ヶ崎動物公園で繁殖に成功した。その後、サバンナシマウマ、ヤマシマウマ、グレビーシマウマの3種とも国内で飼育され、繁殖している。

[ 執筆者:祖谷勝紀 ]
PR
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新記事
プロフィール
HN:
㈱ボンネット田中
性別:
非公開
職業:
会社
自己紹介:
My Zoo ついに1000000000箱突破!!
大好評発売中!!!
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(01/08)
(01/09)
(01/09)
(01/09)
(01/09)
P R
忍者ブログ [PR]

[design:Nijiko]