ようこそ!
この度は本社製品をお手に取っていただき誠にありがとうございます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
キリン(きりん)
[ 日本大百科全書(小学館) ]
【麒麟】
giraffe
[学名:Girafia camelopardalis]
哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目キリン科の動物。別名ジラフ。元来「麒麟」は中国における想像上の動物で、実在種のキリンの中国名は「長頸鹿」である。シカ類と共通の祖先から分化したものと考えられ、近い系統にオカピOkapia jhonstoniがいる。
キリンは生息地によって変異が多く、学者により5~13亜種に分けるが、代表的なものとして、アミメキリンG. c. reticulata、マサイキリンG. c. tippelskirchi、ヌビアキリンG. c. camelopardalis、ウガンダキリンG. c. rothschildiなどが有名である。分布はスーダン、ソマリアから、南は南アフリカ共和国、西はナイジェリア北部までである。
1. 形態
陸生哺乳類中もっとも背の高い動物で、肩高3.6メートル、頭頂高5~5.5メートルに達する。体重は雄で800~900キログラム、雌で550キログラム程度である。頸(くび)と前肢の長さはほぼ同じで、背は、肩から腰にかけて急に低くなり、体重は前躯(ぜんく)に偏っている。尾には毛の房があり30センチメートルに及ぶ剛毛が生えている。角(つの)は雌雄ともにあり、有毛の皮膚で覆われ、数は2~5本と亜種によって差異がある。角の生える部位は、頭頂部に1対、その前方正面に1本、後頭部に1対である。目は大きく左右に位置し、唇は可動性に富み、50センチメートルに及ぶ長い舌がある。体色は黄白色の地肌に、栗(くり)色、砂色、赤褐色などの大小さまざまの角状斑(かくじょうはん)や星形斑があり、このため黄白色の線が網目状にみえる。皮膚は厚さ約1センチメートルであるが、緻密(ちみつ)で硬く傷つきにくい。
2. 生態
樹木のまばらな草原地帯や半砂漠地帯に生息し、成長した雄と2、3匹の雌、およびその子からなる小群を形成する。アカシアの葉などを、長い舌と可動性の唇を利用して採食するが、低木の枝葉、草なども食べ、水は前肢を大きく左右に開いて頸を下げて飲む。視覚、聴覚に優れているが、キリン自体はほとんど声を出さない。出産のときや幼時に、まれに発声することがあるが、ウシの鳴き声に似た「モォー」という低く幅広い声である。走法は、いわゆる「ペーシング」とよばれるもので、片側ずつの前後肢を同時に動かし、時速50キロメートルほどで走る。繁殖期はとくになく、およそ1か月の発情周期を繰り返す。妊娠期間は約450日で、1産1子。新生子は出産後30~60分ほどで起立し、すぐに哺乳する。子の体重は約70キログラム、頭頂高は1.7~1.9メートルである。哺乳期間はおよそ6か月であるが、5か月過ぎから草や木の葉を若干食べるようになる。繁殖可能年齢は3、4歳からで、東京都の多摩動物公園では20歳を過ぎてもなお繁殖した例がある。寿命は通常20~25年。
[ 執筆者:中川志郎 ]
PR
カレンダー
フリーエリア
最新CM
プロフィール
HN:
㈱ボンネット田中
性別:
非公開
職業:
会社
自己紹介:
My Zoo ついに1000000000箱突破!!
大好評発売中!!!
大好評発売中!!!
ブログ内検索
P R