忍者ブログ
ようこそ! この度は本社製品をお手に取っていただき誠にありがとうございます。
[6]→ [5]→ [4]→ [3]→ [2]→ [1]→
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


カバ(かば)
[ 日本大百科全書(小学館) ] .



【河馬】

hippopotamus、river horse

[学名:Hippopotamus amphibius]

哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目カバ科の動物。この科にはほかにコビトカバChoeropsis liberiensisが含まれ、2属2種である。本種はかつてはアフリカ中の河川に生息していたが、20世紀後半には、クルーガー国立公園など2、3の保護区を別にすれば、スーダンのハルトゥーム以北と南部のザンベジ川以南ではほとんど絶滅してしまった。生息地は河川、湖沼で、日中はほとんど水中で生活する。

1. 形態


陸生動物中ゾウに次ぐ体重をシロサイと競い、成獣の雄では体長4.2メートル、肩高1.5メートル、体重は3トンに達する。雌はこれよりもやや小さく体重1.5~2トンほどである。体形としてはブタに似るが頭部は大きく、巨大な体を支える四肢は円柱状をなし、4本の指は間が離れていて水かきがあり、先端にはひづめ状の平づめがある。顔は長く平らで、目の部分はその面から上部に突出してつき、鼻孔もやや突き出し、裂孔を形成する。耳は小さく可動性である。体表の毛は極端に少ないが、口端や耳、尾端部にはまばらな剛毛を生やしている。体色は暗赤褐色で、皮膚の小孔から「血汗(けっかん)」とよばれる赤褐色の液体を分泌し、皮膚を保護している。歯は合計38~40本。犬歯は大きな牙となり、しばしば上あごを突き抜けて上方に出る。その長さは50~75センチメートル、重さ3、4キログラムに達するものがある。厚皮動物の名でよばれるように皮膚は厚く、場所によっても異なるが3、4センチメートルもあり、さらに皮下脂肪は4~7センチメートルに及ぶ。

2. 生態


通常20~100頭の群れをなして生活し、日中のほとんどを水中で過ごす。目と鼻の穴だけを水面に出し、怪しいものが近づくと、すぐに水中に潜って隠れる。行動はおもに早朝と、夕方から夜にかけて行われ、水辺の草を長い時間をかけて食べる。縄張りの要所には糞塚(ふんづか)をつくるが、排糞時に尾を左右に振り回して、糞を飛び散らす特技がある。水中での行動は実に軽快であるが、皮下に分布する脂肪層が浮き袋的役目をすると考えられている。発情期はとくになく、交尾は水中で行われる。妊娠期間はおよそ7、8か月で、1産1子。新生子は体重30~40キログラム、体長90センチメートル、体高45センチメートルほどである。出産は、水中、陸地いずれでも行われるが、通常は水辺の浅瀬が多い。子は、出産後すぐに泳ぐことができ、哺乳は水中で行われる。水中に潜っていられる時間は普通1分程度であるが、何かに驚いたときには数分間にわたることがある。寿命は40~50年といわれる。日本のカバの繁殖では、名古屋市東山動植物園が有名で、1952年(昭和27)来園の重吉と54年来園の福子のペアは19頭の子を産み、その子孫は全国の動物園で飼育されている(福子は1997年8月、重吉は2001年4月死亡)。

[ 執筆者:中川志郎 ]
PR
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新記事
プロフィール
HN:
㈱ボンネット田中
性別:
非公開
職業:
会社
自己紹介:
My Zoo ついに1000000000箱突破!!
大好評発売中!!!
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(01/08)
(01/09)
(01/09)
(01/09)
(01/09)
P R
忍者ブログ [PR]

[design:Nijiko]